by atelier HIKITSUGI
by atelier HIKITSUGI
FAQs
コンペにエントリーする作品について
Q. 送られた資材以外の資材を使用しても良いですか?
ーエントリー部門によって条件が異なります。
<商品化部門>
お送りした生地を表面にメインでご使用ください。また、フィルターシートが入る構造にするこが必須条件です。
装飾としてご自分の資材を加えてももちろん構いませんが、量産可能であることが受賞のカギとなりますのでその点を考慮ください。
ガーゼや耳ゴムは使わなくても構いません。
<アート部門>ご自身で用意された材料・服などを自由に組み合わせても構いませんが、必ずお送りした資材を作品の一部にご使用してください。
Q. エントリー数に制限はありますか?
ーお1人5点まで作品をエントリーできます。複数部門へのエントリーは可能です。<商品化部門>と<アート部門>両方にエントリーいただいた場合には、各部門で5点、最大で合計で10点の作品のエントリーが可能です。
Q. 送られた資材はすべて使い切らないといけないですか?余ったらどうすれば良いですか?
ー使いたい分だけお使いください。余った場合はぜひ今後の制作にご使用ください。返却していただく必要はございません。
なるべく多く無駄なく使うことが「エシカル」アピールポイントになり、審査の評価に影響します。
Q. 絵を描くだけでも良いでしょうか?
ー「人の手を加えてクリエイティブに制作する」ことがテーマなので、絵をかいたり、刺繍をしたりすることも大歓迎です。
ただし、今回のコンペでは「マスク」であることが条件になりますので、多少のお裁縫は必要になるかと思います。
Q. 作品はどのように提出するのでしょうか?
ー参加者の皆さまには当コンテストのLINEグループに入って頂きます。そこから作品の提出方法などの案内を配信しますが、第一次審査は指定のフォームにて作品の写真や情報を送信いただく予定です。
Q. フィルターは出し入れ可能にするべきでしょうか?
ーエントリー部門によって異なります。「商品化部門」の場合はフィルターを出し入れできるようなデザインが必須ですが、「アート」部門であればフィルターを使っても使わなくても自由です。
コンペの参加について
Q. 高校生以下でも参加可能ですか?
Q. 資材を頂いたのですが、作品を作ることができなかった場合はどうすれば良いですか?
審査について
Q. 出来上がった作品は写真を提出するだけですか?実物は提出しないのですか?
ー一次審査は指定のフォームより送付いただいた作品の写真とコメントを元に審査いたします。実物を送っていただく必要はございません。
ただし、商品化部門の受賞者は製品にするのにサンプルが必要なため、着払い(事務局負担)にて実物を送って頂く必要があります。
Q. 作品の審査ポイントに裁縫技術(縫い方やパターニング)は含まれますか?
ー一次審査は写真審査のため、残念ながら技術の仕上がりを正確に確認することができませんが、技術やパターンに自信がある方はぜひそれを写真でアピールしてください。最初の審査は「アイデア」と「想い」、そして「プレゼンテーション」が勝負になります!
※写真の加工や過剰なフィルターは禁止です。
Q. 一次審査通過発表はいつですか?どこでされますか?
ースケジュールをご参照ください。受賞者の発表は当コンテストHP、LINE、Instagramの公式アカウントで配信いたします。
Q. 審査員はどのような方でしょうか?
ー一次審査はリメイクコミュニティを運営するatelier HIKITSUGI事務局が行います。商品化部門の最終審査は、オンラインの一般投票と審査員で行います。審査員は今回資材をご提供いただいた豊島株式会社と商品化にご協力いただく株式会社三高が担当します。
アート賞の受賞作品一般投票で決定します。
エントリーいただいた作品は、「エシカル性」「アイデア性」「実用性」など、
様々な観点でatelier HIKITSUGI 事務局が作品を評価し、一次審査通過作品を選定いたします。
エシカル
どれだけ無駄なく作品をつくりあげたことができたか
アイデア
独自性のあるアイディアで意外性のある作品をつくりあげたか
実用性
実際に「つけたい!」と思われるような作品であるか
コンテストのその後について
Q. コンテスト後、制作した作品はどうなりますか?
ー入賞の有無に関わらずコンテストにご参加いただいた皆さまのエントリー作品も公式Instagramアカウント@atelier_hikitsugi で審査員のコメントと共にコンテスト後に紹介予定です。
受賞者の作品に関しては、受賞特典とし、atelier HIKITSUGI クラウドクチュールブランドとして販売できるプラットフォームを準備する予定です(準備中)。
Q. atelier HIKITSUGIメンバーシップの無料会員になったらどんなメリットがありますか?
ーatelier HIKITSUGI メンバーシッププログラムに入会された方は、ファッションロスの課題する立ち向かう仲間の一員となれます!今後のコンテストやファッションロスを減らす活動の情報をいち早くお届けするだけでなく、有料会員にグレードアップするとリメイク作品を販売できるプラットフォームが利用できるようになります。準備でき次第案内させていただきますのでしばらくお待ちください。
その他のお問い合わせがある方は、atelier HIKITSUGI事務局(hikitsugi@modalava.com)まで。コンテスト参加者はLINEでご連絡ください。
© 2020 MODALAVA, Inc.